Episode60 自殺とか善悪について(アニメ「バビロン」を元に)
目次
https://soundcloud.com/ao2vmsl5gxhb/episode-60
00:00 自己紹介とPodcastの説明
02:29 お便り①「Scrapboxミニライフハック」
10:08 バビロンとBreaking Bad観ました
17:50 ネタバレ全開でバビロン語ります
26:18 アドラーから考える自殺の是非
39:44 善悪の存在
48:22 善悪の出どころとしての共感
53:05 善悪の結論と判断基準は?
61:39 善悪の範囲
70:20 アニメの限界
73:35 どんでん返し作品
81:03 自分のやりたいことやるのはいいね!
自己紹介
今日のお酒
水曜日のネコ
https://gyazo.com/3dd98b0bce098e8f75f11b6f126de952 https://amzn.to/3ash8Yf
読書メモをScrapboxにまとめると良い
/wakaba-manga/第7話 突撃!企業のScrapbox活用事例 FiNCの巻
ブレイキング・バッド見ました
バビロン見ました
----------------- ネタバレ-----------------
善悪とはなにか?
自殺の是非
ゲーテ
若きウェルテルの悩みで自殺する人が増えた
さらにウェルテルを真似て自殺するものが多数現れ、ここから著名人の自殺によって引き起こされる自殺の連鎖を指すウェルテル効果という言葉も生まれている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/若きウェルテルの悩み
自殺をアドラーで考えると人生のタスクから逃れようとしている?
仕事のタスク
交友のタスク
愛のタスク
いじめによる自殺
より大きな共同体の声を聞く?
自殺は善悪で話すことではない
善悪の存在自体を疑う人があまりいないのが気になった
アニメの中では、大統領は「続ける(存続し続ける)ことがいいことなんだ」という結論になった
主人公から考えると
ジレンマ
続けることはいいことであるということを言っている大統領を殺すことで続けることを否定することになってしまう
一方で、曲瀬愛は続くことを選んでしまう
じゃあ殺さなかったらどうなるか?
大統領が自殺して、自殺することはいいことなんだということを蔓延させてしまう結果になる
まごっとさんが主人公だったら撃ってない
トロッコ問題や臓器くじの話も出てきた
アダム・スミスとデイヴィッド・ヒューム
善悪はあるのかないのか?
善悪は共感から端を発している
Episode42 それが嘘でも共感が得られ、結果に繋がればそれでよいのか?
善悪ってのは最初からあるんじゃなくて、共感から生まれてるんだよというヒューム派
善悪というのは最初からあるように見せかけてそんなものはないんだよということを言ってる
カントは実践理性があるからわかるんだよと言ってる
プラトンは善のイデアってのがあって我々はそれを生まれる前から見てきたからわかるんだよ
スピノザは善とか悪には組み合わせがあるだけ
ソクラテスは誰ひとりとして悪を欲する人はいない(ソクラテスのパラドクス
アドラーはこれがいいから何かをやるんじゃなくて、目的(自分の意志)があって、これをやる
善悪なかったら色々判断基準がなくて難しい
意思は何から生まれてくるのか?
sukesan1984.icon目的は善悪から生まれてきてるのではないか?
今これをやりたいという思いは、昔のなにかがきっかけとなって結果として出てきてるということはあるのではないか?
結果論っぽく聞こえるけど・・
dmaggot.iconそれはアドラーでも否定はされていない
善悪がないとするとアドラーで「人生の嘘をついて何かをしない」と言われているような生き方もニュートラルであり許容されるのでは。
アドラーは勇気を与えている
ドラマとアニメ
表情とか仕草はドラマのほうが
叙述トリック
小説
殺戮にいたる病
https://gyazo.com/675df61c92bce7025e587729b717a654 https://amzn.to/3at6KQahttps://gyazo.com/72d8ec34436d19b5c5c6ee3baf929a1b https://amzn.to/3duOQyl
井上夢人
映画
オーシャンズシリーズ
https://gyazo.com/1eb31adedaa1d46aa5ac046f581f5413 https://amzn.to/3dEuqDc
dmaggotさんはマンダロリアンとかクローン・ウォーズを見ようとしてる